ブログ|株式会社いとだ設備サービス

オフィシャルブログ

省エネ型エアコンの普及 🌱⚡

皆さんこんにちは!

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っている

株式会社いとだ設備サービス、更新担当の富山です。

 

 

省エネ型エアコンの普及 🌱⚡

 

 

 

省エネの必要性

 

家庭における電力消費の30〜40%をエアコンが占めているといわれています。

つまり、省エネ型エアコンを導入するだけで家計と環境に大きなインパクトを与えるのです。


地球温暖化対策やエネルギーコスト高騰が叫ばれる今、省エネ型エアコンの普及は社会全体の課題になっています。


最新技術 🚀

 

1. AI制御

センサーが人の動きや日射を検知し、自動で最適な温度に調整。必要以上に冷やさず・暖めすぎないため無駄がありません。

2. インバーター方式

従来は「オン/オフ」で温度を調整していたのに対し、インバーターはモーターの回転数を細かく制御。安定した温度を維持しつつ、消費電力を削減します。

3. 人感センサー

人がいない時間帯は自動的に省エネ運転。店舗やオフィスでは特に効果的で、無駄な電力をカットします。

4. スマート連携

スマホアプリから遠隔操作が可能。外出先からオン・オフできるので「つけっぱなし」を防止。


導入メリット 💰

 

  • 家庭向け:年間1〜2万円の電気代削減。

  • 業務用:規模によっては数十万〜数百万円のコスト削減。

  • 健康面:省エネ運転により温度ムラや過乾燥も軽減。

  • 補助金制度:国や自治体の「省エネ機器導入支援補助金」で購入費用の一部をカバー可能。


実際の成功事例 🏢

 

  • 中小企業のオフィス
    旧型エアコンから省エネ型に入れ替えた結果、月の電気代が25%削減。社員からも「空気が快適になった」と好評。

  • 飲食店
    省エネ型+換気機能付きに更新 → 冷暖房効率だけでなく換気効果もアップし、コロナ禍以降の「安心感」に直結。


未来の空調 🌍

 

エアコンは今後さらに進化します。

  • 太陽光発電・蓄電池との連携:家庭内で発電した電力を活用し、電力会社からの購入を最小限に。

  • 再生冷媒の利用:環境負荷の少ない冷媒に置き換える動きが加速。

  • IoT建物管理:ビル全体をAIが監視・制御し、温度・湿度・空気質を最適化。

 

「ただの空調機器」から「建物全体のエネルギーマネジメントシステム」へと進化していくのが、これからのエアコンです。


まとめ

 

省エネ型エアコンは、単なる節約家電ではなく 未来の暮らしと社会を支える基盤 です。
導入すれば「快適性」「経済性」「環境性」のすべてを得られる――そんな時代がすでに始まっています。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

空調設計の重要性 📐💡

皆さんこんにちは!

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っている

株式会社いとだ設備サービス、更新担当の富山です。

 

 

空調設計の重要性 📐💡

 

 

 

設計が命を左右する

 

エアコンの快適性は「設置した後」ではなく、実は設計段階ですでに決まっていると言っても過言ではありません。
どんなに最新式で高機能なエアコンを導入しても、設計が不十分であれば「温度ムラがある」「一部だけ寒すぎる」「結露が発生する」といったトラブルが起き、結果として満足度が大きく下がってしまいます。

つまり空調工事において最も大切なのは、“設置作業より前の計画段階”。この考え方を理解しているかどうかで、数年先の快適性や電気代にまで影響が及びます。


設計の基本 🌬️

 

空調設計にはいくつかの重要な要素があります。それぞれの役割を知っておくと、業者選びやエアコン導入の際に判断基準が明確になります。

1. 負荷計算

建物の構造、窓の大きさ、断熱材の有無、さらには人の出入りや機器の発熱量まで考慮して「必要な冷暖房能力」を算出します。
例:同じ30㎡の部屋でも、

  • 南向き大窓 → 夏は日射で高温になりやすく、能力大きめの機種が必要。

  • 北向き小窓 → 日射が少なく、比較的少ない能力で対応可能。

この計算を怠ると「パワー不足で冷えない/効きすぎて寒い」という事態に直結します。

2. 気流設計

風が直接人に当たり続けると「冷房病」や乾燥の原因になります。空気をどう循環させるかを考えるのが気流設計。

  • リビングなら、ソファやテーブルの位置を考慮して風が抜けるように配置。

  • 事務所なら、長時間デスクワークする人に直風が当たらないよう天井カセットを配置。

 

3. 換気とのバランス

エアコンは温度を調整しますが、空気の質を入れ替えるわけではありません。

  • CO₂濃度の上昇

  • ウイルスや花粉の滞留
    これらを防ぐには「換気設備」とのバランス設計が不可欠です。最近ではエアコンと換気を同時制御できるシステムも普及しています。

 

4. ゾーニング

広い空間を一律で冷暖房するのは非効率です。
→ 部屋を「ゾーン」に分けて制御すると、省エネと快適性が両立。
例:

  • 店舗 → 客席と厨房を別制御。

  • オフィス → 会議室と執務スペースを分けて制御。


設計不良のリスク ⚠️

 

設計が不十分だと、日々の生活や経営に深刻な影響が出ます。

  • 温度差が激しく、社員が「冷房病」で体調不良に。

  • 電気代が想定の1.5倍に跳ね上がり、ランニングコストが圧迫。

  • 窓や壁に結露が発生 → カビやダニの繁殖、アレルギーリスク増大。

「導入したのに不快」「光熱費が高すぎる」ケースの多くは、施工技術ではなく“設計の失敗”に起因しています。


成功事例 ✨

 

ある学習塾では、従来は「夏は暑く、冬は寒い」と生徒から不評でした。そこで空調設計を見直し、気流を天井で循環させる方式+CO₂センサー制御を導入したところ、

  • 冷暖房効率が30%向上

  • 生徒の集中力アップ → 成績や授業満足度が改善

「快適さは学習意欲や業務効率を左右する」という好例です。


まとめ

 

空調工事は「エアコンを設置する作業」ではなく、「生活や仕事の質を設計する仕事」です。

設計の段階でしっかり未来を見据えたプランを立てることが、長期的な快適性とコスト削減につながります。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

空調設備工事の流れと工程

皆さんこんにちは!

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っている

株式会社いとだ設備サービス、更新担当の富山です。

 

 

 

第2回:空調設備工事の流れと工程

工事はどのように進むのか?

 

 

 

空調設備工事は、ただ機器を取り付けるだけではありません。

設計・施工・調整・引渡しという複数のステップを経て、初めて「快適な空間」が完成します。


◆ 1. 設計から始まる空調計画

 

まず重要なのは、建物の用途や規模、利用人数に合わせて空調システムを設計することです。

  • 現場調査

    • 建物の図面や用途、電源設備の確認。

    • 日射条件や断熱性能も考慮します。

  • 空調負荷計算

    • 部屋の大きさ、窓の大きさ、機器発熱量などをもとに「必要な冷暖房能力」を算出。

    • 過剰な設備はコストを押し上げ、逆に不足すれば快適性を損なうため、この計算は非常に重要です。

  • 配管・ダクト計画

    • 配管のルート、室外機の設置場所を決定。

    • 換気や排気の経路も設計段階で決めます。


◆ 2. 施工フェーズ

 

設計が固まったら、いよいよ現場での施工です。

  • 機器搬入と据付

    • 室外機・室内機の設置。

    • クレーンを使用する場合や重量物運搬では、安全管理が必須。

  • 配管・ダクト工事

    • 冷媒管・ドレン管・電気配線を正確に施工。

    • 配管の勾配や保温処理が適切でないと、水漏れや効率低下の原因になります。

  • 電気接続と制御機器の設定

    • ブレーカー接続や制御パネル設定。

    • 自動運転やタイマーなどのプログラムもこの段階で設定。


◆ 3. 試運転・調整・引渡し

 

施工が終わったら、次は動作確認です。

  • 試運転

    • 温度設定や風量、各機器の動作確認。

    • 冷媒の漏れや異音がないかもチェック。

  • 調整

    • 設定値を微調整して、効率的な運転ができるように最適化。

    • 必要に応じてバランス調整(風量調整)を行います。

  • 引渡しと説明

    • 操作方法やメンテナンスのポイントをオーナーに説明。

    • 点検スケジュールや保証内容も案内します。


まとめ

 

空調設備工事は、「設計の精度」+「施工の品質」+「調整の徹底」で初めて高い性能を発揮します。


このどれか一つでも欠けると、エネルギー効率の低下や故障の原因になります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

空調設備工事とは?基本と役割

皆さんこんにちは!

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っている

株式会社いとだ設備サービス、更新担当の富山です。

 

 

暑さ厳しい折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

現場も気温に負けず、元気に稼働中です!

 

 

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

第1回:空調設備工事とは?基本と役割

「空調設備」は建物の快適性を支える縁の下の力持ち

 

 

 

空調設備工事と聞くと「エアコンを取り付ける仕事?」とイメージする方が多いのではないでしょうか。

確かにエアコンの設置も大切な作業の一部ですが、実際にはもっと広い意味を持ちます。

空調設備とは、室内の温度・湿度・空気の質を快適に保つための仕組みです。

人が集まる建物やオフィス、工場、病院など、あらゆる建築物に欠かせない重要な設備であり、その工事は快適性・安全性・省エネ性を大きく左右します。


◆ 空調設備の定義:3つの重要な役割

 

空調設備は単なる冷暖房ではなく、**「冷暖房・換気・湿度管理」**という3つの機能を担っています。

  1. 冷暖房機能

    • 夏の暑さを和らげる冷房、冬の寒さを防ぐ暖房。

    • 快適な温度を維持し、作業効率や生活の質を向上。

  2. 換気機能

    • 室内にたまった二酸化炭素やホコリ、臭気を排出。

    • 新鮮な外気を取り込み、健康被害を防止。

  3. 湿度管理機能

    • 適度な湿度を保ち、カビや結露を防ぐ。

    • インフルエンザやウイルス感染のリスク低減にも貢献。


◆ なぜ建築現場で空調工事が重要なのか?

 

空調設備は建物の「呼吸器官」と言えます。


その重要性は次の点にあります。

  • 人の快適性と健康に直結

    • 夏の猛暑や冬の厳寒でも一定の温度を保つことで、熱中症や体調不良を防ぎます。

  • 設備や商品の保護

    • 工場や倉庫では、製品品質を維持するために温度・湿度管理が不可欠。

  • 省エネ・コスト削減

    • 適切な設計と施工により、ランニングコストを大幅に削減可能。

    • ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)や省エネ法対応にも空調は重要。


◆ 工事の種類と特徴

 

空調設備工事は、大きく3つに分けられます。

① 新築工事

  • 建物の設計段階から空調システムを計画。

  • 建物の用途・規模に合わせて最適な方式(個別空調、中央空調、VRFなど)を採用。

 

② リニューアル工事

  • 老朽化した設備を最新の省エネ機器に交換。

  • レイアウト変更や用途変更に伴う改修もここに含まれます。

 

③ メンテナンス・修繕工事

  • フィルター清掃やガス補充、故障対応。

  • 定期点検を行い、突発的なトラブルを未然に防ぐ。


まとめ

 

空調設備工事は、見えない部分で建物と人を支える重要な仕事です。


次回は、実際に工事がどのように進むのか、**「設計から施工、引渡しまでの流れ」**を詳しく解説します。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

年末・年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

弊社は誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

2023年12月30日(土)~2024年1月4日(木)

※2024年1月5日(金)より、通常営業を開始いたします

ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ホームページを公開致しました。

よろしくお願い致します。