オフィシャルブログ

ダクト製作・取り付けの現場🏭✨

皆さんこんにちは!

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っている

株式会社いとだ設備サービス、更新担当の富山です。

 

 

 

ダクト製作・取り付けの現場🏭✨

~一枚の鉄板から“空気が流れる道”ができるまで~

普段、建物の天井裏で見かけることの少ない “ダクト”
これは、空気を送り込んだり排気したりするための“空気の通り道”です。

商業施設・工場・厨房・オフィスなど、
あらゆる場所で欠かせない存在ですが、
実はその多くが 職人の手作業で作られた“オーダーメイド品” だということをご存じでしょうか?

ここでは、お客様にも楽しんでいただけるよう、
ダクト製作の裏側をわかりやすくご紹介します。


■ 一枚の鉄板から作られる「ダクト」

 

ダクトは、工場で規格品が届いているように思われがちですが、
実は現場のサイズに合わせて
板金職人が一枚の鉄板から立体的に加工します。

  • 曲がる箇所(エルボ)

  • 分岐

  • 角度調整

  • 異なるサイズへの変換

これらはすべて、
「鉄板をどう切ればこの形ができるか?」
という計算=展開図から始まります。

この作業は熟練の技術が必要で、
建物ごとに異なる形状に合わせて作り上げていきます。


■ 正確な折り加工で“空気の道”を形にする

 

ダクトは、折り曲げ機やローラーを使って成形し、
最後は手作業で細かな調整を加えて仕上げます。

  • 折り曲げ

  • 組み立て

  • カシメ止め

  • シーリング処理

  • 補強材の取り付け

この工程を丁寧に行うことで、
空気がスムーズに流れ、静かで効率の良い空調につながります。

見えない部分ですが、確かな品質が空調全体の性能に影響する大切な作業です。


■ 取り付け工事は天井裏の“ミリ単位作業”

 

天井裏の限られたスペースに、
エアコン・配管・電気・照明器具などが密集しているため、
ダクト取り付けはまさに“精密施工”。

  • 梁や配管にぶつからないか

  • 点検口との距離

  • 高さ・傾き・水平調整

  • 他工事とのタイミング調整

こうした点を一つひとつクリアしながら、
天井の中にしっかりダクトを納めていきます。

現場では職人同士のコミュニケーションがとても重要で、
“チーム施工”として進む工事の代表例です。


■ ダクトは建物の“呼吸”を支える設備

 

完成後は天井の中に隠れてしまうダクトですが、
建物全体の空気環境を左右する大切な存在です。

  • 空気の流れ

  • 換気量

  • 温度・湿度管理

  • 省エネ性能

  • 快適さの維持

すべてに関わるため、
丁寧な製作と確実な施工がとても重要になります。


■ まとめ

 

ダクト工事は、建物の空気をデザインする“職人技の結晶”です。

  • 鉄板からの展開加工

  • 精密な折り曲げ

  • 天井内での精度の高い取り付け

  • 多業種との連携

これらが揃って初めて、
安全で快適な空調環境が生まれます。

お客様に安心してご利用いただくために、
これからも丁寧で高品質な施工を大切にしていきます。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

秋田県大館市を拠点に電気・空調設備・給排水・住宅リフォームをメインに行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!